【アニメから読む心理学10】ヴァイオレット・エヴァーガーデンより「喪失と癒しの心理学」

Blog

オタクとは呼べないアニメ大好きピュシカです。

今回は、見るたびに涙腺が刺激される名作『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』を心理学の視点から読み解いてみたいと思います。

実は私の好きなアニメの1位はこの作品で、もう何年も不動です笑

定期的に何度も観たくなる素晴らしいアニメです。まだ観ていない方には、全力でオススメします!年齢問わず様々な視点からの気づきが得られる作品ですので、感想も教えていただけると嬉しいです。

これをを観て、「人はこんなにも深く傷つき、それでも前を向いて生きていけるんだ」と感じる作品。

特に、主人公ヴァイオレットの“喪失”と“癒し”のプロセスには、グリーフケアやトラウマ回復の心理が色濃く反映されています。今回は、彼女の歩みを通して「喪失体験」からの「癒し」について考えてみましょう。

1. 喪失とは何か

大切な人を失うということヴァイオレットは、戦争で感情も知らぬまま兵士として生きてきました。唯一の心の拠り所だったギルベルト少佐の「愛してる」という言葉を最後に、彼を失ってしまいます。これは、まさに深い喪失体験です。

喪失の心理とは?

心理学では、喪失とは「大切な人や存在を失うことにより、心に空白や苦しみが生じる体験」とされています。ヴァイオレットにとってのギルベルト少佐は、“生きる意味そのもの”であり、その喪失はアイデンティティの崩壊にもつながります。

2. 喪失がもたらす影響

ヴァイオレットの葛藤

ギルベルトを失った後のヴァイオレットは、自責の念と混乱の中にいます。「自分が殺人兵器だったから、大切な人を失ったのではないか」「“愛してる”とは、どういう意味だったのか」彼女が抱える苦しみは、グリーフ(悲嘆)反応の一つひとつと重なります。

喪失による心理的反応

否認「少佐は生きているのでは」

怒り・罪悪感「自分のせいで…」

抑うつ無力感や虚無感

受容と再構築手紙を書く

仕事を通じて、他者とのつながりを見出していくヴァイオレットは、他者の手紙を代筆する中で、人の思いやり・愛・痛みを学び、徐々に自己理解を深めていきます。

3. 癒しのプロセス

手紙がもたらす回復の力

ヴァイオレットの回復の鍵は、「手紙を書く」という仕事にあります。人の想いを言葉にし、それを伝えるという行為は、**“内面の感情を整理し、言語化する”**という心理療法にも通じる重要な行為です。

回復の心理学的プロセス

1. 悲しみの言語化・感じたままを表現すること

2. 意味の再構築・「なぜこんなことが起きたのか」への理解

3. 他者とのつながり・共感を通して孤独を癒やす

4. 未来への一歩・自分の役割や意味を見出す

ヴァイオレットにとって、「愛してる」の意味を探す旅が、自己回復の旅でもあったのです。

4. 日常生活に活かす癒しのヒント

ヴァイオレットの歩みは、私たちが何かを失ったときの「癒しのヒント」に満ちています。

悲しみを否定しない・「つらい」と感じる気持ちを受け入れる

誰かに話してみる・信頼できる人に気持ちを打ち明ける

書くことで整理する・日記や手紙で思いを文字にする

自分のペースで前へ進む・無理に元気になろうとしなくていい

癒しとは、「忘れること」ではなく、「大切な人の記憶と共に、生きていくこと」なのかもしれません。

5. まとめ

『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』は、喪失を経験した一人の少女が、他者とのつながりを通じて癒され、自分の人生を取り戻していく物語です。心理学的な視点で見ると、それはグリーフのプロセスを丁寧に描いた、**“癒しの教科書”**のようでもあります。

もし今、大切な何かを失って心が痛んでいる方がいたら、ヴァイオレットのように、ゆっくりとご自身のペースで言葉を紡ぎながら、自分だけの「回復の旅」を歩んでみていただけたらと思います。

参考:アニメ『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』 / Elisabeth Kübler-Ross「死ぬ瞬間の5つの段階」/ James Pennebaker「感情を言葉にすることの力」

遺体を発見・突然のお別れ
発見先日、いつも通り仕事をしていたら、父の家に週1度入るヘルパーさんから電話がきた。珍しく鍵が開いてなく、電話をしても出ない。でも車はある。と面倒なほど几帳面な父なので、人が来る日に玄関が開いていないのはおかしい。嫌な予感、職場の誰かに言い...
: 【アニメから読む心理学10】ヴァイオレット・エヴァーガーデンより「喪失と癒しの心理学」
亡くなる直前の猶予時間~last rally~その瞬間できること
病気で療養して弱っている人が、急に起き上がり何かをし始めたり、ごはんを食べることもやっとだった人が、「からあげが食べたい」と言うなど、急に元気になったとういうことはありませんか。このような現象をlast rally(ラストラリ-)といいます...
: 【アニメから読む心理学10】ヴァイオレット・エヴァーガーデンより「喪失と癒しの心理学」
【アニメから読む心理学9】「チ。-地球の運動について-」より~間違いと向き合う心理学
こんにちは。オタクとは呼べないアニメ大好きピュシカです。今回は、歴史の魅力と人間の葛藤を描いた話題作『チ。―地球の運動について―』から、心理学の視点で語ってみたいと思います。『チ。―地球の運動について―』は、地動説が異端とされた時代に、真理...
: 【アニメから読む心理学10】ヴァイオレット・エヴァーガーデンより「喪失と癒しの心理学」

コメント